• ”いやになる”ほど理科を勉強して、いやに”なるほど”理科が納得できるサイトです

メンデルの法則の応用問題②~~いろいろな応用問題を解いて、実践力を高めていこう~

 「テストでは、メンデルの法則はどのように出るのか」
 「応用問題がどのように出されるのが知りたい」
 「メンデルの法則の何を勉強しておけばいいの?」

という疑問を持つ中学生の疑問を解決します。
 こんにちは。頭文字(あたまもんじ)Dです。
中学生に勉強を教えてかれこれ25年以上の理科教育のスペシャリストです。その経験を活かして、「授業を聞いても理科がわからない人」を「なるほど、そういうことだったのか」と納得してもらうためにこの記事を書いています。
本記事の内容
①メンデルの法則を使った問題 入試レベル1
②メンデルの法則を使った問題 入試レベル2
③メンデルの法則を使った問題 入試レベル3(最難関問題)

 それでは、実際の問題を解いて、実践力を高めていきましょう。

1 メンデルの法則を使った問題 入試レベル1

 それでは、問題です。
(問題1)
エンドウの種子の形の遺伝について、①、②のような結果が得られた。
【結果】
① 黄色い種子をつくる純系のエンドウのめしべに、緑色の種子をつくる純系のエンドウの花粉をつけた。その結果、生まれた子の代のエンドウの種子はすべて黄色だった。
② ①でできた黄色い種子をすべて自家受粉で育てると、黄色い種子と緑色の種子ができた。
*エンドウの黄色い種子をつくる遺伝子をA、緑色の種子をつくる遺伝子をaとする。
(1)①でできた子のエンドウが持つ、種子の形に関わる形質の遺伝子の組み合わせを書きなさい。
(2)①のように、子に現れる形質を何というか。
(3)②でできた孫の代のエンドウのうち、緑色の種子は全体のおよそ何%になるか。


(3)が少し難しいかもしれませんが、がんばってやってみましょう。
 それでは解答と解説です。
【解答】
(1) Aa
(2) 顕性形質(優性形質)
(3)25%
【解説】
(1) 親の遺伝子は「AA」と「aa」なので、生殖細胞は「A」「A」と「a「」a」となる。この組み合わせでは、できる子の遺伝子はすべて「Aa」となる。
    詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
遺伝の法則~メンデルの実験と遺伝の法則・いろいろな生物に共通する生物学の3大発見の1つ~
(2) 子に現れる形質なので「顕性形質」になります。(ただし、昨年度までは”優性形質”と呼ばれていたので、そちらも丸になります。)
(3) 「Aa」と「Aa」という遺伝子の組み合わせは次の図のようになる。
    つまり、「AA(黄色)」「Aa(黄色)」「aA(黄色)」「aa(緑)」となり、4種類の遺伝子の組み合わせで、緑色の種子ができるのは1つだけです。
    だから、1÷4✖100=25%となる。
いかがでしたか?
(3)の問題で、百分率(%)で答える問題で、間違えた人が多かったと思います。
 予想される間違えは、
   1÷3×100=33%
です。
 百分率は
全体の数で割る
ことを忘れないようにしましょう。
 続いて、2問目です。
<問題2>
 エンドウの種子の色には、黄色と緑色がある。種子の色を決める①遺伝子が対になって細胞の核内に存在している。黄色い種子になる遺伝子をA、緑色の種子になる遺伝子をaとしたとき、②対になっている遺伝子の組み合わせは3通りである。
 黄色い種子をつくる純系の親Xにのめしべに、緑色の種子をつくる純系の親Yの花粉を受粉させると、できた種子はすべて黄色になった。この黄色い種子を育て、③咲いた花の花粉を同じ花のめしべに受粉させてできた種子は、黄色い種子と緑色の種子が混ざっていた。
(1)下線部①の細胞の核内で対になっている遺伝子が、減数分裂の祖機に分かれて別々の生殖細胞に入ることを、何の法則と言いますか。
(2)下線部②の3通りの遺伝子の組み合わせを、すべて書きなさい。
(3)下線部③のような受粉を何というか。
(4)下線部③でできた緑色の種子の数が150個だったとき、下線部③でできた黄色い種子のうち、遺伝子の組み合わせがAaの種子の数は何個だったと考えられるか。
ア 50個  イ 100個  ウ 150個  エ 300個


それでは解いてみましょう。
【解答】
(1) 分離の法則
(2) AA、Aa、aa
 (3) 自家受粉
 (4) エ (300個)
【解説】
(1)減数分裂のときの法則なので「分離の法則」となります。なお、「減数分裂」と「分離の法則」を間違えないコツ(そもそも、同じ現象である)を紹介します。
   問題を読んで「細胞分裂」について聞いているのであれば「減数分裂」、「法則」について聞かれているのであれば「分離の法則」となります。
   おそらく、これで間違えることはないはずです。
(2)Aとaの遺伝子の組み合わせなので、「AA」「Aa」「aa」となります。
   なお、「Aa」と「aA」は同じものとして扱うので、重複(ちょうふく:同じ物事が重なり合うこと)しないように注意しましょう。
(3)自分の花の花粉による受粉なので「自家受粉」です。
(4)「Aa」という遺伝子の型を持つエンドウが自家受粉してできる遺伝子型は、「AA」「Aa」「Aa」「aa」となります。
  詳しくはこちらの記事をご覧ください。
遺伝の法則~メンデルの実験と遺伝の法則・いろいろな生物に共通する生物学の3大発見の1つ~
 数の比でいうとAA:Aa:aa=1:2:1(”黄色:緑色”でないことに注意!)なので、aaの2倍の種子になります。
 「aa」は150個なので、「Aa」は300個になります。
いかがでしょうか?
 最後の問題の聞き方にバリエーションがあることがわかりますが、基礎を理解して、ある程度問題に慣れてくれば正解できるでしょう。
 それでは、最後の問題です。
<問題3>
①黄色い種子をつくる純系のエンドウと、緑色の種子をつくる純系のエンドウを他家受粉させて種子をつくった。このとき、できた子の種子はすべて黄色であった。
②①でできた子を自家受粉させて種子をつくった。このとき、孫として黄色い種子が8629個、緑の種子が2907個できた。
(1)①の黄色い種子のように、一方の親の形質のみ子に現れた場合、子に現れた形質を何というか。
(2)種子を黄色くする遺伝子をA、緑色にする遺伝子をaとするとき、①の親の黄色い精細胞がもつ遺伝子の型を書きなさい。
(3)①でできた子の体細胞が持つ遺伝子の型を書きなさい。
(4)②で孫としてできた種子に現れた黄色い種子の数は、しわのある種子の数の何倍か。小数第1位を四捨五入して整数で求めなさい。
(5)②で孫としてできた種子のうち、黄色い種子のみをすべて育て、それぞれ自家受粉させたとき、できる黄色い種子の数と、緑色の種子の数の割合は何:何か。

 それでは、がんばって解いてみましょう。
 何度も言っていることですが、答えを何かの紙に書くようにしましょう。
 それでは、解答と解説です。
【解答】
(1)顕性形質(優性形質)
(2)精細胞:A
(3)体細胞:Aa
(43倍
(5)黄:緑=5:1
【解説】
(1)子どもに現れた方の形質なので、「顕性形質」である。昔は「優性形質」と言いました。
(2)精細胞なので、遺伝子は分離して入ります。親が「AA」という遺伝子型を持っているので、「A」となる。
(3)子の体細胞は、「A」と「a」の遺伝子が受精してできたので、「Aa」となる。
(4)8629÷2907=3.0・・・
よって、3倍
(5)孫の代でできる遺伝子の型は「AA」「Aa」「Aa」「aa」の4つ。
このうち、黄色い種子を自家受粉させたので、「AA」「Aa」「Aa」の3つの場合を考えればよい。
「AA」・・・「AA(黄)」「AA(黄)」「AA(黄)」「AA(黄)」
「Aa」・・・「AA(黄)」「Aa(黄)」「Aa(黄)」「aa(緑)」
「Aa」・・・「AA(黄)」「Aa(黄)」「Aa(黄)」「aa(緑)」
 よって、黄:緑=10:2
となり、
黄:緑=5:1
となる。
 これまで、メンデルの遺伝の法則にかかわる問題をたくさん解いてきました。
 これくらい練習しておけば、大丈夫でしょう。
 理解できなかったところは、説明を何度も繰り返して読んでください。
 それでは、今日はここまでにします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。