「テストが迫ってきた。どうしよう?」
「中間テストの勉強、どうやったらいいの?」
「入試が近づいてきたのに、化学分野に全く手を出せていない・・・」
と悩んでいないでしょうか?
中学校の理科では全国的に、生物(植物や動物)の単元から学習し始めるところも多いのですが、私の住む北海道では最初に”化学分野”の単元を勉強することがほとんどです。なぜなら、北海道の4月は、あまり植物が咲いていないからです。
中学生にとって化学分野は難しいと感じる単元です。
「有機物と無機物の違いが分からない」
「プラスチックはどうして有機物なの?」
「先生の説明はなんとなくわかるけど、テストの問題が解けない」
などとなやんでいる中学生は非常に多いです。
そこで今回は、「化学分野の応用問題を数多くとくことで、化学分野を得意になろう!」と化学分野でよく出題される問題を実際に解いていきます。
実は、この分野の問題は、「どこかで見たことがあるぞ」「また同じ問題が出た」というように、ワンパターンであることが多いのです。。
この記事を読み終えたとき、「化学分野はバッチリ」と自信が持てるようになるでしょう。
また、どのような問題が出されるのかを知ってからワークなどを解くことにより「ここが大切!」ということがわかるようになります。効率よく学習することができるのです。
それでは、私が考えた実践問題をもとに老揚力を養っていきましょう。
本記事の特徴
・応用問題(実力テストや高校入試に近い問題)を解くことで、実践力を身に付けることができる
・徐々に難しい問題が解けるようになることで、自信がついていく
それでは、詳しい説明です。
問題1 いろいろな物体a~gの材料を区別するために、次の図のように電気を通すかや、磁石への反応を調べた。(ただし、塗装などはやすりで落としてから実験をしている。)次の問いに答えなさい。
<調べた物体>
a アルミはく b 紙 c ガラス d スチール缶 e 鉄くぎ
f ロウソク g ペットボトル
(1) 電気を通す物体を、a~gからすべて選びなさい。
(2) 磁石につく物体を、a~gからすべて選びなさい。
(3) 金属は、よく電気を通し、特有な光沢がある。金属が持つ、特有の光沢を何というか。
(4) 「よく電気を通す」「特有の光沢がある」以外の金属の特徴を1つ書きなさい。
(5) 金属以外の物質を何というか。
それでは解いてみてください。
勉強になるコツですが、必ず自分で解いてから解答を読むことです。
できれば紙などに書いて、後で振り返られるようにしておくとよいですね。
それでは解答と解説です。
【解答】
(1) a d e
(2) d e
(3) 金属光沢(きんぞくこうたく)
(4) 熱を伝えやすい、たたくとうすくのびる(展性)、ひっぱると細く伸びる(延性)
(5) 非金属
【解説】
(1)金属には「電気をよく通す」という共通の性質があります。また、金属にはアルミニウム、鉄、銅、亜鉛、鉛、金、銀、水銀などがあります。
(2)「金属は磁石につく」と誤解している人が多くいます。正しくは「鉄は磁石につく」のです。銅やアルミニウムなどの金属の多くは磁石につきません。。
(3) 金属が持つ特有の光沢を「金属光沢」といいます。そのまんまですね。
(4) 金属に共通する性質は4つあります。
①金属光沢がある
②電気をよく通す
③たたくとうすく伸びる(展性)・ひっぱると細く伸びる(延性)がある。
④熱をよく伝える。
これをよく覚えておきましょう。
(5)金属以外の物質を「非金属」といいます。
いかがでしたか?
「簡単すぎたよ」と言っている人はいませんか?
「ぜんぜんできなかった」という人も、ショックを受ける必要はありません。
今間違えたって、テストで間違えなければいいのです。成長するためにこのブログを読んでいると思いますので、くよくよせず、できるようになっていきましょう。
それでは2問目です。
問題2 図のように、アルミ缶とスチール缶で実験①②を行った。次の問いに答えなさい。
<実験>
①磁石を近づけ、つくかどうか調べた。
②電流が流れるかを調べた(缶の塗装はあらかじめはがしておいた)
(1) 実験①で、磁石は一方の缶にだけついた。どちらの缶についたか。
(2) (1)で磁石についた方の缶は「何という物質で」できていますか。
(3) 「缶」を物体というのに対して、「缶をつくっている材料」を何というか。
(4) 実験②の結果はどうなるか?次のa~dから1つ選びなさい。
a スチール缶のみ電気が流れた
b アルミ缶だけ電気が流れた
c 両方とも電気が流れた
d 諜報とも電気は流れなかった
それでは、解いてみてください。。
いかがでしたか?
まだまだ簡単ですか?
それとも、けっこう難しかったですか?
解答と解説です。
【解答】
(1)スチール缶
(2)鉄
(3)物質
(4)c
【解説】
(1)(2)スチールは英語で「steal」と書きます。「steal」は鉄を表します。つまりスチール缶は鉄で作られたものなので磁石につきます。。
(3) ものをつくる材料に着目した時、そのものを「物質」と呼びます。
(4) 金属には「電流をよく通す」という共通の性質があります。
それでは本ページ最後の問題、問題3を解きましょう。
問題3 石灰水が入った乾いた集気びんの中で、ロウソクを燃やした時の様子である。次の問いに答えなさい。
(1) ロウソクを燃やすと、集気びんの内側がくもってきた。それは何ができたからか?
(2) 火が消えてから集気びんを振ると、石灰水が白くにごった。何という気体が発生したからか。
(3) (2)の気体が発生するのは、ロウソクに何が含まれているからですか。また、それを含む物質を何といいますか。
【解答】
(1)水
(2)二酸化炭素
(3)含まれているもの:炭素 物質:有機物
【解説】
(1)(2)(3)有機物を燃やすと二酸化炭素と水ができます。(教科書には、「有機物を燃やすと二酸化炭素ができる」と書かれています。)二酸化炭素が発生するのは「炭素」があるからです。また、有機物には水素も含まれています。だから燃えた後に水ができるのです。