• ”いやになる”ほど理科を勉強して、いやに”なるほど”理科が納得できるサイトです

簡単?電流の計算

 こんにちは。頭文字Dです。

 今日から、中学2年生理科「電流のはたらき」について説明していきます。

 この単元はどの教科書も「静電気」「電流」「磁界」の3章から成り立っています。

 多くの教科書は「静電気」から導入していくことが多いのですが、このブログでは「電流」の単元から説明していきます。

 どうして電流から説明するのでしょうか?

 それは

電流が一番難しいと思われている

からです。

 実際、「電流なんて見るだけで嫌!」と思っている中学生(大人も)たくさんいます。

 しかし、実際は

コツがわかれば、満点が取れる領域

でもあるのです。

 なぜか?

 天気の単元の「日本の四季の天気」でも説明したことと同じことが言えるからです。

難しい内容の問題はワンパターン

 例えば、多くの人が難しいと感じるオームの法則の計算。

 ほとんどの場合、次のことが言えます。

2桁のかけ算、割り算ができれば何も難しくない

のです。

 では、なぜ難しいと感じる人が多いのでしょうか?

 それは次のような理由からです。

いくつかの知識を組み合わせて考えなければ、立式ができないから

 電流の計算をするのには、ある程度の知識が必要です。

 その知識とは、

  ①オームの法則の公式

  ②直列回路と並列回路の見極め

  ③直列回路に流れる電流・電圧

  ④並列回路に流れる電流・電圧

  ⑤2つの抵抗の直列つなぎの合成

  ⑥2つの抵抗の並列つなぎの合成

くらいです。意外と少ないと思います。

 「でも、組み合わせが難しいんでしょ?」という人もいるでしょう。

 確かに、組み合わせ方は無限にあるように思えます。

 しかし、

組み合わせる順番がある

のです。

 みんな、それを習っていないのです。

 パッと見て問題が解ける人は、その順番を意識していないのです。

 意識していない人に、どのように解いたのか聞いても教えてくれません。いや、正確には「どうやって解いたか、本人もわからない」からです。

 この講座では次のことを中心に説明していきます。

①どのような順序で考えればよいのか

②それぞれの知識をどのように覚えていくか

③知識と知識をどのように組み合わせていくか

④どのようにすれば計算を間違えないですむか

・・・・

 どれも大切なことです。

 しかし、一番大切なことは

電流の計算は難しいという、先入観を持たないこと

なのです。

 だから私は最初にこう書きました。

コツがわかれば、満点が取れる領域

と。

 負の先入観を持ってしまえば、やる気が起きません。やる気がなければ勉強する気になれません。

 勉強をしないのだから、成績は伸びない。

 成績が伸びないから、勉強が面白くない・・・。

 何もいいことありませんね。

 やはり、勉強ができるためには

「自分はなんだかできそうな気がする!」

という、自己肯定感が必要なのです。

 だから私は、最初に「コツがわかれば、満点が取れる」と書いたのです。

 具体的な内容については、次回からすこしずつ説明していきます。

 今日の一番大切なことはこれです。

電流なんて怖くない!

 この気もちを持って、次からのブログをごらんください。

 きっと、伸びていくことでしょう。

 今日はこの辺で終わりにします。 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 よろしければ「いいね」やフォローしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。