こんにちは。頭文字Dです。 今日は、天気の単元の中でも、特に苦手な人が多い「湿度の計算」について説明していきます。 最初に、はっきりと言っておきます。 湿度の計算はコツを覚えれば、正答率30%UP! ウソだと思い ...
続きを読むこんにちは。頭文字Dです。 今日は雲のでき方について説明します。 (1)やってみよう!雲を作る実験 それでは、さっそく実験をしてみましょう。この単元では数少ない実験の一つです。 用意するものは、ペットボトル(ふた ...
続きを読むこんにちは。頭文字Dです。 今日は、「日本の四季の天気の特徴」について説明します。 前回の「日本付近の3つの気団」について理解できたでしょうか?気団について理解していれば、今回の内容は簡単にわかると思います。 ま ...
続きを読むこんにちは。頭文字Dです。 今日から、中学2年生理科「電流のはたらき」について説明していきます。 この単元はどの教科書も「静電気」「電流」「磁界」の3章から成り立っています。 多くの教科書は「静電気」から導入して ...
続きを読むこんにちは。頭文字Dです。 今日は、日本付近にある3つの気団について説明します。 日本の上空には「偏西風」という強い西風が吹いています。 ただし、偏西風はかなり上空を吹く風なので、その下ではいろいろな風が吹いてい ...
続きを読むこんにちは。頭文字(あたまもんじ)Dです。 これから、数回に分けて、日本の四季の天気の特徴について説明していきます。 日本の四季の天気の特徴を知るには、「風の吹き方」について理解することが必要です。以前にお話しした「 ...
続きを読むこんにちは。頭文字Dです。 前回は、「天気の単元はなぜ難しいのか」について説明しました。 今回は「前線の覚え方」について説明します。 前回のブログを見ていただいた方から見ると、少々不思議な感じがすると思います。 ...
続きを読むこんにちは。頭文字(あたまもんじ)Dです。 これから中学2年生理科 天気の単元について、何回かに分けて説明していきます。 最初に、天気の単元を理解するコツを紹介します。 それは、 日常生活の感覚と、中学校で学習す ...
続きを読む