• ”いやになる”ほど理科を勉強して、いやに”なるほど”理科が納得できるサイトです

知ってると正答率が上がる!湿度の計算のポイント①~基本編~【中学校 理科 天気 湿度 得点UP】

 こんにちは。頭文字Dです。

 今日は、天気の単元の中でも、特に苦手な人が多い「湿度の計算」について説明していきます。

 最初に、はっきりと言っておきます。

湿度の計算はコツを覚えれば、正答率30%UP!

 ウソだと思いますか?

 ウソではないですよ。本当の話です。

 湿度の計算というと百分率(%)を求める問題ですよね。

 皆さんはこんなこと考えているんじゃないですか?

分数の割り算をしなきゃいけない

なんて。

 しかし、実際はこうです

百分率の計算で、分数の割り算をする必要は全くない!

 「全く」です。「全く」。

 ちなに、答えが小数になることはあります。

 でも、計算は「整数÷整数」でできるのです。

 そして、「整数÷整数」の計算にしたとき、正答率は30%あがるのです。ちなみに正答率30%UPとは、クラスに40人いたとすると、正解する人が12人くらい増えるということです。

 言い換えると、「整数の割り算はできるけど、小数の割り算では間違える人が3割くらいいる」ということです。

 だから、「整数÷整数」の割り算をすることで、正解する人は3割増えるのです。

 あなたはこの3割の人のうちの1人なんじゃないですか?

(1)まずは、公式を正しい形で覚えよう!

 それでは、計算の仕方を説明していきます。

 が、最初に公式をきちんと覚えましょう。

 「そんなの、学校で習ったよ」

という人も多いかと思います。

 しかし、大半の人は教科書に書いてある通りに習っているでしょう。または、先生が黒板に書いた公式をそのまま覚えているでしょう。

 そういう人は、注意が必要です。

 なぜならば

間違えやすい書き方で公式を覚えている可能性が高い

からです。

 なぜ、わざわざ間違えやすい公式の書き方で教えるのでしょうか?

 おそらく、教科書会社も先生も知らないのです。とってもいい公式の書き方を。

 それでは、お教えします。

 湿度の求め方の公式を

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

       空気に含まれる水蒸気量【g/m3】×100

湿度【%】=――――――――――――――――――――

        その気温の飽和水蒸気量【g/m3】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

です。

 何が違うかわかりますか?

 そうです!「×100」を書く位置です。

 おそらく、ほとんどの人が「×100」は分数の「―」の横に書いたはずです。なぜなら教科書にそう書いてあるからです。

 そして、その書き方こそが、湿度の計算を間違えやすくする一番の原因なのです。

(2)次に、計算の順番に注意しよう!

 続いて、計算の順番について説明します。

 具体的な数字がないと説明しにくいので、例題を解きながら説明していきます。

「例題1」

 飽和水蒸気量が30g/m3の空気に、18g/m3の水蒸気が含まれていた。このときの湿度は何%か?

 最初なので小数が出てこない、しかも割り切れる問題がやりやすいでしょう。

 この例題を先ほどの公式に代入してみます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

                     18【g/m3】×100

湿度【%】=――――――――――

                      30【g/m3

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 できましたか?「その気温の飽和水蒸気量」のところに「30」を、「空気に含まれる水蒸気量」のところに「18」を書けばOKです。

 間違えるとしたら、逆に書くことですね。

 これを覚えておくとよいでしょう。

湿度は絶対に100%以上にならないので、分母の方に大きい数字を書く

 公式をきちんと覚えていて間違えるとしたら、分母と分子の書く位置を逆にすることくらいしかないので、大きな数字は分母に書くようにしましょう。

 さて、ここから計算の順番を説明します。くどいようですが、この順番を守るだけで正答率が30%UPしますから、よく読んでくださいね。

 計算の順番は

分子内の計算と、分母内の計算を先に行ってしまう。その後、分母と分子の計算を行う

のです。

 「例題1」では分子が「18×100」なので、これを計算します。「1800」になりましたね。

 続いて分母ですが、これは「30」しか書いてありません。だからこのままにしておきましょう。

 そうすると

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

        1800

湿度【%】=―――――――

         30

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

となります。

 これを割り算に直すと

1800÷30

です。

 ほ~~~ら、「整数÷整数」の割り算になったでしょ?

 答えは「60%」です。

 この順番で計算すれば、「小数の割り算」を一切行わなくても、計算できてしまうのです。

 学校で教えてくれましたか?

(3)小数が出てきても大丈夫!

 「でも、テストの問題では、水蒸気量が小数になっていましたよ」と言う人もいるでしょう。

 でも、大丈夫。その場合だって、「整数÷整数」の割り算で解けてしまうのです。

 本当かどうか、例題2をやってみましょう。

「例題2」

 飽和水蒸気量が17.3g/m3の空気に、9.7g/m3の水蒸気が含まれていた。このときの湿度は何%か?

 小数が出てきて「ぐへっ!」と思った人も多いでしょう。

 でも、だいじょうぶ!さっきから何回も言っているように、小数の割り算はしなくてすみますからね。

 では、さっそく公式に代入してみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

       9.7【g/m3】✕100

湿度【%】=―――――――――

        17.3【g/m3

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 計算は最初に「分子」と「分母」をそれぞれやっていきます。

 分子は「9.7✕100=970」になります。分母は「17.3」のままですね。

 ここで、ちょっとした情報を1つ。実は、湿度の計算では分母は1つの数字しか入りません。だから、最初に計算するのは分子だけです。

 計算した結果を公式に当てはめると

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

       970

湿度【%】=―――――

       17.3

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ここまでみて、「やっぱり小数が残るじゃん」と思った人がいるでしょう。

 次のテクニックで小数がきれいさっぱりなくなります。

 それは、

分母と分子に10をかける

のです。

 実際にやってみると、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

         970✕10        9700

湿度【%】=――――――――=―――――――――

         17.3✕10        173

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

となります。

 これで無事、小数が消えましたね。

 割り算にすると、「9700÷173」となり、答えは「56.06・・・・」となります。

 小数第1位で四捨五入すると「56%」となります。

 湿度の計算は全てこの方法で「整数÷整数」の計算にすることができます。

 正答率を30%あげる方法を一言で言います。

絶対に、小数の割り算をやらないこと。全ての計算は「整数÷整数」で行うこと

 これだけ守るだけで、本当に正答率がアップします。

 次回は、同じく湿度の計算について説明しますが、今度は多くの人が引っかかる「応用編」をお送りします。

 よかったらフォローしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。