• ”いやになる”ほど理科を勉強して、いやに”なるほど”理科が納得できるサイトです

知ってると正答率が上がる!湿度の計算のポイント②~発展編~【中学校 理科 天気 湿度 得点UP】

 こんにちは。頭文字Dです。

 今日も、「湿度の計算」について説明していきます。ただし、今日は”発展編”ということで、クラスの50%くらいの人が引っかかるポイントを中心にお話ししていきます。

 さっそく例題を解いていきましょう。

「例題3」

 室温が24℃で、露点が14℃だった。このときの湿度は何%か。ただし、24℃のときの飽和水蒸気量は19.4g/m3で、14℃のときの飽和水蒸気量は12.1g/m3である。

 さて、公式に代入してみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

         14✕100

湿度【%】=――――――――――

           24

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

と書いた人はいませんか?このように書いた人は×です。

 正しくは、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

       12.1【g/m3】✕100

湿度【%】=――――――――――

        19.4【g/m3】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

です。

 違いがわかりますか?

 そうです。上の計算は

温度で計算している

のです。

 それに対して正しい計算は

水蒸気量と飽和水蒸気量で計算している

のです。

 「なんだ、そんなことか」と思う人は多いのですが、そんな人に限って間違えます。(笑)

 もう一度言います。

湿度を計算するときには水蒸気量と飽和水蒸気量で計算する

のです。

 経験上、テストでこのような間違えをする人はだいたい40%くらいです。

 2つとも温度を書いてしまった、という人は意外に少なくて、どちらかに温度を書く人がほとんどです。注意しましょう。

 では、計算をしてみます。最初に、分子を計算します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

        1210

湿度【%】=―――――――

        19.4

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 まだ分母が小数になっているので、分母と分子をさらに10倍します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

         12100

湿度【%】=―――――――――

          194

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ここで、割り算に直します。「12100÷194」になります。割り切れないので、小数第1位を四捨五入して、整数で答えましょう。

 「12100÷194=62.3・・・・」なので正解は

62%

となります。

 どうですか?正解しましたか?

 この問題で、しかも最後の計算で間違えてしまった人は、小学校の算数に戻って勉強し直す必要があります。

 バカにしているわけではありません。

 勉強ができるようになるには、

わからなくなったところに戻る

ことが必要です。

 「整数÷整数」ができなかった人は、明らかに小学校の頃に習った「割り算の筆算」でつまずいています。

 小学校の先生に言わせると、この計算はかなり難関な問題です。だから、できるようにならないままに中学生になった人も多いのです。

 だから、今のうちに復習しておきましょう。

 やり方は簡単。小学校の頃に使っていた算数の問題集やワークがあればそれを”できるだけ早く”解きましょう。

 このとき、スピードが大切です。

間違えるか、間違えないかのギリギリの速さ

で解いていくのです。

 けっこう疲れるし、間違えるはずです。だから、効果的なのです。

 もちろん、やるときはおしゃべりやテレビを見ながらではいけません。

 毎日5分でいいので、「鉛筆の先から煙が出るくらい」はやく計算する練習をしましょう。

 1ヶ月もたつ頃には、そうとうレベルアップしていることでしょう。

 話を湿度の計算に戻します。

 先ほどは問題文の中に飽和水蒸気量が書いてありました。飽和水蒸気量の数字は覚える必要はありません。必ず、問題の中に書かれています。

 ただし、わざと気づきにくくしていることもあります。

 例えば、表で書いてみたり、グラフで書いてみたり。

 問題をつくる側としては、受験者に「この問題は解いてほしくない」と思っています。だから、あえて表やグラフでわかりにくくしているのです。最後のあがきと言ってもよいかもしれません。

 それでは最後に、仕上げの問題を解いてみましょう。

 答えは下の方に書いておきます。答えを見る前に自分の力で計算してみてください。そして答え合わせをしましょう。

 正解だった人は、今日の内容は合格です!おめでとうございます。

 不正解だった人は、間違えを分析しましょう。

公式を覚えていなかった人→理科の勉強を一生懸命しましょう。

温度を代入してしまった人→冷静に問題を読むようにしましょう。そして、水蒸気量をよ~~く探しましょう。

計算で間違えてしまった人→小学校の算数の復習をしましょう。

 間違えることが悪いのではありません。間違えを正さなかったことが悪いのです。

 それでは問題です。

【仕上げの問題】

 気温が22℃のとき、露点が12℃だった。このときの湿度は何%か。ただし、22℃の時の飽和水蒸気量は19.4g/m3、12℃の時の飽和水蒸気量は10.7g/m3とする。答えは小数第1位を四捨五入し、整数で答えなさい。

(まずは、自分で考えてみましょう。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

       10.7【g/m3】✕100    1070     10700

湿度【%】=―――――――――――=―――――――=――――――

         19.4          19.4      194

=10700÷194=55.1

 

答え 55%

 いかがでしたか?これを読んで「湿度の計算なんて簡単!」と覚えていただけたでしょうか?

 もしも、そう思えてもらえたのであれば、あとは反復練習です。

 前回も書きましたが、難しいと思っている人が多い反面、しっかり勉強すれば点数が取れる問題です。

 がんばってください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。