目次
こんにちは。頭文字(あたまもんじ)Dです。
25年以上中学生に勉強を教えてきた経験があります。その経験をもとに「授業で習ったけど、いまいちわからなかった」人を「なるほど、そういうことだったのか」に変えるために記事を書いています。
特に、「中学生がどのように間違えているのか」「間違えを直すにはどのようにすればよいのか」を中心に説明していきます。
今日は、中学2年生理科の天気の単元のまとめを行います。
次のような人に特におすすめです。
・冬休みの宿題がわからない
・高校入試の前にどうやって勉強したらいいかわからない
・そもそも天気の単元の、どこがわからないかもわからないくらいわからない
また、今回はこれまでに書いた記事を検索しやすくする目的を兼ねています。
だから、詳しい説明はここでは書いておらず、リンク先を示していますので、あらかじめご了承ください。
最初に、天気の単元は「空気の流れ」と「水の変化」がわかれば8割はできたも同然です。そして、天気の単元がわからない人には次のような特徴があります。
天気なのになぜ水の話をしているの?
高気圧と低気圧がわかったから、何がわかるの?
要するに、今やっていることの意味が理解できていないのですね。言葉にしていなくても、このような人は多いと思います。
そこでこのような話をしてみましょう。
どうでしょうか?わかりますか?
私はわかります。
です。
なぜかわかりますか?
火星には雲ができない
からです。
雲ができないから雨も降らない。もちろん、雪も降らない。
空気がないから風も吹かない。
だから1年中晴れの日が続くのです。(笑)
この話から言えるのは、(おそらく)天気というものが存在するのは地球だけだということです。
なぜ地球だけが雨や雪などの天気があるのかと言えば・・・もうお分かりですね。
水と空気があるから
なのです。
水と空気が天気をつくっているので、天気の単元では「水の変化」と「空気の動き(風・気流)」について勉強していくのです。
ちなみに、教科書には次のように書いてあります。
「大気の層は、地球の大きさと比べると、とてもうすい。このうすい層のなかで、風がふき、雲ができ、雨が降るなどのさまざまな気象現象が起こっている。」(教育出版、P201)
この説明が、先ほどの火星を例にして話したようなことが説明されているのですが・・・う~~~ん、わかりにくい。
それでは、天気の単元のまとめをしていきます。
(1)でも書いたように、天気は「空気の動き」と「水の変化」で薬8割くらいあると思ってください。「その他」が約2割です。
それでは最初に、「空気の動き」をまとめていきましょう。
最初に、風の吹き方について振り返っていきます。
風の吹き方は「高気圧・低気圧」を知ることから始まります。高気圧・低気圧についてはこちらをご覧ください。
高気圧・低気圧の見分け方がわかったら、「高気圧から低気圧に向かって空気が動く」ことを学習します。高気圧から低気圧への風の吹き方については、こちらをご覧ください。
風の吹き方の基本がわかったところで、応用編として温度差によって吹く風について理解を深めましょう。陸風・海風についてはこちらに詳しく書いてあるのでご覧ください。
さらに、寒気団と暖気団の接するところで雨が降りやすくなります。このことについては、こちらに詳しく書いてあるのでご覧ください。
日本付近の1年間の天気の特徴を知るには、日本付近にある3つの気団について理解することが必要です。
日本付近の3つの気団については、こちらに詳しく書いてあるのでご覧ください。
日本の1年間の天気の特徴については、こちらをご覧ください。
ここまでわかれば、空気の動きについては大丈夫かと思います。
水の変化については、まずはどのようなときに水滴ができるかを知ることから始まります。
テストによく出る露点測定の実験については、こちらに詳しく書いてあるのでご覧ください。
天気の単元で一番嫌いな人が多い「飽和水蒸気量の問題」。この問題を解くには湿度計算尺がすぐれています。湿度計算尺についてはこちらをご覧ください。
また、湿度の計算については、こちらをご覧ください。
天気の単元ではグラフを読み取ることも重要です。グラフに関する説明はこちらに書いてあるのでご覧ください。
紹介が遅くなりましたが、「雲をつくる実験」もこの単元では重要です。「雲をつくる実験」および「雲のでき方」については、こちらに書いてあるのでご覧ください。
(2)(3)でほぼ8割の内容が終わりました。残りの内容は「気象観測」に関することと「グラフの読み取り」に関することです。
「気象観測」のやり方については、こちらをご覧ください。
「グラフの読み取り」については、こちらをご覧ください。
以上で、天気の単元について終了となります。
何度も書いていますが、この単元を苦手にしている人は多くいます。
しかし、逆に言うと、成績を伸ばすチャンスでもあります。
他の人が苦手にしているということは、ちょっとでも勉強すればぐんと順位を上げられるということです。
がんばってください。