• ”いやになる”ほど理科を勉強して、いやに”なるほど”理科が納得できるサイトです

化学変化の単元のまとめ~「実験が多くてわからない」という人必見!見たい説明に一気に飛べるページ~

・化学変化の単元には実験が多くて何が何だかわからない
・化学式とか化学反応式とか、似たような名前が多くてわからない

という人の悩みを解決します。
 こんにちは。頭文字(あたまもんじ)Dです。
 中学生に勉強を教えてかれこれ25年以上になります。その経験を活かして、「授業を聞いても理科がわからない人」を「なるほど、そういうことだったのか」と納得してもらおうとこの記事を書いています。
 今回は、中学2年生理科 これまで学習してきた化学変化の単元をまとめていきます。
 特に、「実験が多くて何が何だか分からない」という人には、実験を分類しているので、どのような関係になっているのかがわかります。
 また、「化学式や化学反応式とか、似たような名前が多くてわからない」という人にも、すぐに調べられるように作成しています。
 テストや入試の前の復習にピッタリなページなので、ぜひご活用ください。

1 実験の分類

 この単元に出てくる実験は大きく8つに分けられます。
 その8つとは、「熱分解」「電気分解」「化合」「酸化」「還元」「吸熱反応・発熱反応」「質量保存の法則に関わる化学変化」「定比例の法則に関わる化学変化」です。
 教科書ではそれぞれ2つずつの実験が紹介されているので、合計16個の実験があります。
 最初にこのことを頭に入れておくと、整理しやすいので
まずは、8個の実験があることを知る
ことが大切です。
 それでは、それぞれの実験について見ていきましょう。

1-1 「熱分解」の実験

「熱分解」の実験は
・炭酸水素ナトリウムの熱分解
・酸化銀の熱分解

の2つです。
 炭酸水素ナトリウムの熱分解については、こちらの記事をご覧ください。

炭酸水素ナトリウムの熱分解~最初にして最大の難関!攻略のカギは”炭水ナはニ水炭ナ”~
 酸化銀の熱分解については、こちらの記事をご覧ください。

熱分解・電気分解・化合の実験~重要度はちょっと劣るけど、大切な実験ベスト3~

1-2 「電気分解」の実験

「電気分解」の実験は
・水の電気分解
・塩酸の電気分解

の2つです。
 水の電気分解については、こちらの記事をご覧ください。

水の電気分解~テスト再頻出問題!攻略のカギは”イチ・ニ・サン・スィー・セーフ”で~
 塩酸の電気分解は、こちらの記事をご覧ください。

熱分解・電気分解・化合の実験~重要度はちょっと劣るけど、大切な実験ベスト3~

1-3 「化合」の実験

「化合」の実験は
・硫化鉄の実験
・硫化銅の実験

の2つです。
 硫化鉄の実験については、こちらの記事をご覧ください。

鉄と硫黄の化合~テスト再頻出問題!攻略のカギは五・七・五で覚えること~
 硫化銅の実験については、記事を書いていませんが、硫化鉄とほとんど同じ反応だと考えれば大丈夫です。
 一つだけ違うのは、化学反応式です。
 硫化銅の化学反応式は
Cu + S → CuS
なので、ここだけは違う点として覚えてください。

1-4 「酸化」の実験

「酸化」の実験は
・銅の酸化
・鉄(スチールウール)の酸化

がよく取り上げられます。
 銅の酸化については、定比例の法則と合わせて出題されることが多いです。
 そのため、こちらの記事をご覧ください。

酸素と結びつく反応~意外といろいろなところで利用されている酸化反応~
もう一つ、記事には書いていませんが、ごくまれに炭素の酸化が出題されます。
 炭素の参加の化学反応式は
C + O2 → CO2
なので、これも覚えておくとよいでしょう。

1-5 「還元」の実験

「還元」の実験は
・酸化銅と炭素の反応
・酸化銅と水素の反応

があります。
 酸化銅と炭素の反応は、こちらをご覧ください。

酸化物が酸素を失う反応~酸化と同時に起きるとっても大切な反応~
 酸化銅と水素の反応は、記事に書いていませんが、次の化学反応式を覚えておきましょう。
CuO + H2 → Cu + H2O
 この実験に関しては、中学校の理科室程度の装置では実験ができないので、実験操作に関する問題はほとんど出されません。
 だから、化学反応式を覚えておくだけで十分です。

1-6 「吸熱反応・発熱反応」の実験

「吸熱反応・発熱反応」の実験は
・化学カイロの実験
・水酸化バリウムと塩化アンモニウムの反応

が出題されます。
 吸熱反応・発熱反応については、こちらの記事で説明しているので、ご覧ください。

熱を発生する反応・熱を吸収する反応~発熱反応と吸熱反応は恋愛に似ている?~

1-7 「質量保存の法則に関わる化学変化」の実験

 質量保存の法則に関わっては、
・塩酸と石灰石(炭酸水素ナトリウム)の反応
・硫酸ナトリウム水溶液と塩化バリウム水溶液の反応

が出題されます。
 これについては、こちらの記事で説明しているので、ご覧ください。

質量保存の法則~”いつでも・どこでも・質量は変わらない”という全宇宙普遍の法則~

1-8 「定比例の法則に関わる化学変化」の実験

定比例の法則については
・銅の酸化
・マグネシウムの酸化

の実験が取り上げられるのがほとんどです。
 定比例の法則については、こちらの記事で説明しているのでご覧ください。

定比例の法則~物質は決まった比で化合する 難しそうでワンパターン問題の典型~
 また、ごくまれに酸化銀の熱分解で出題されることがあります。
が、化合する質量比などは問題文に必ず書いているので、銅やマグネシウムの実験を理解していて、問題文をしっかり読めば解けると思います。

2 「原子記号・化学式・化学反応式」について

よく「原子記号・化学式・化学反応式」の違いがわからない」という人がいます。
整理すると、
化学変化でこれ以上分解できない・・・原子→表すのは原子記号
原子がいくつか結び付いたもの・・・分子→表すのは化学式
原子が無数に結びついたもの・・・分子というまとまりを持たない→表すのは化学式

です。
 化学反応式は、
化学変化を表した式
なので、
必ず化学式が2つ以上書くことになります。
 原子記号については、こちらの記事をご覧ください。

原子の性質と原子記号~ドルトンが考えたこれ以上分けることのできない粒子~
 化学式については、こちらの記事をご覧ください。

分子と化学式~まぎらわしい化学式は”ホンクルはニコニコ”で~
 化学反応式の書き方については、こちらの記事をご覧ください。

化学反応式を書けるようになろう!~【必見】高校になってからも使う中学理科の最重要ポイント~

3 応用問題について

 基本的な内容は、これまでに紹介した記事に書いてあることを読むことで、理解が深まります。

 しかし、それをテストの時に書けるかどうかは、別の話です。

 やはり、覚えるだけではなくて、問題を解く練習も必要になります。

 そこで、”ちょっと”難しい問題を集めて、解説をしています。

 炭酸水素ナトリウムの応用問題は、こちらをご覧ください。

炭酸水素ナトリウムの熱分解~超難問? いえいえ、実は典型的なワンパターン問題~

 水の電気分解の応用問題は、こちらをご覧ください。

水の電気分解の問題~難しい? ポイントは化学反応式が書けること~

 硫化鉄の応用問題は、こちらをご覧ください。

鉄と硫黄の化合の問題~実験は嫌いな人が多いけど、化学反応式を書ける人は多い問題~

 質量保存の法則は、こちらをご覧ください。

質量保存の法則②応用問題編~実際の問題を解くことで、理解を深めていこう~

 定比例の法則は、こちらをご覧ください。

定比例の法則~物質は決まった比で化合する 難しそうでワンパターン問題の典型~

4 化学変化の単元を得意にするために

 化学変化の単元を苦手とする中学生は多いです。
 その主な理由は、
①物質の名前が難しい
②1年生の時と比べて、発想の転換が必要
③モデルが難しい
④計算が難しい

でした。
 このように書いてみると、難しく思えますが、1つずつ丁寧に考えていくと、それほど難しいことではないことに気付くでしょう。
 まずは、
 マイナスの先入観を消すこと
 それが、理科の成績をアップさせる秘訣なのです。

 もう一つ、今回紹介した他にもいろいろな実験の様子を見たい人は、こちらのサイトをお薦めします。

https://rika-net.com/

 毎度おなじみ、理科ねっとわーくさんのサイトです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。